岐阜県弁護士会

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大
ご予約・お問い合わせ 058-265-0020

第16回岐阜県弁護士会ジュニア・ロースクール

2025.07.10

刑事事件の裁判に一般市民が加わる裁判員制度がスタートして10年以上が経過し、国民の司法参加が必須となった社会では法教育の重要性がますます高まっています。
岐阜県弁護士会では、岐阜県内における法教育活動の推進・岐阜県民のリーガルマインドの啓発に励んでおり、その取組の一環として本年度も、中学生を対象としたジュニア・ロースクールを開催します。
詳細については、チラシをご覧ください。
 
日時 令和7年8月7日(木) 10時~13時30分
場所 朝日大学6号館2階6201講義室ほか(瑞穂市穂積1851)
対象 中学生(1~3年生)※保護者の…

続きを読む

全国一斉女性の権利ホットライン(無料電話相談)

2025.06.12
全国一斉女性の権利ホットライン(無料電話相談)

チラシのダウンロードはこちら
男女共同参画週間に合わせ、女性に対する暴力や離婚、職場における差別など、女性の権利一般に関する無料電話相談を開催します。
日時:令和7年6月28日(土) 午前10時~午後3時
費用:無料
  ※相談料は無料ですが、電話料金は相談者のご負担となります。
相談方法:上記日時に058-265-2850へお電話ください。
主催:岐阜県弁護士会・日本弁護士連合会
問合せ先:岐阜県弁護士会(平日9時~17時)058-265-0020…

続きを読む

岐阜県事業承継シンポジウム「認知症 将来のためにいまできること~いざという時にあわてないために~」開催のご案内

2025.05.29

チラシのダウンロードはこちら
日にち:令和7年7月11日(金)
時間 :13時30分~16時00分
場所 :岐阜商工会議所2階大ホール(岐阜市神田町2丁目2番地)
    ※Zoomでの配信はありません。
内容 : 第1部  弁護士による寸劇
    第2部  基調講演「認知症と企業経営」
    第3部  パネルディスカッション「認知症と事業承継、その対策」
    質疑応答
認知症と事業承継をテーマとして、医師・税理士・弁護士・中小企業診断士が一堂に集まる非常に珍しいシンポジウムとなっています。詳しくはチラシをご参照ください。多数の…

続きを読む

「Re:BONE 再審制度 Vol.3 再審法今こそ改正のとき!」 再審法改正に関するシンポジウムのご案内

2025.05.14

チラシのダウンロードはこちら
今国会での再審法改正が現実的となっている今、
えん罪被害者の生の声を間近で聞いてもらい、
えん罪被害の深刻さや救済のために今必要なことについて
参加者の皆さんと一緒に考えるシンポジウムを開催します。
実際にえん罪と長年闘ってきた福井えん罪事件の前川さんや
前川さんを支えてきた弁護団の端弁護士、
そして今国会での再審法の改正に向けて先頭に立っている
日弁連再審法改正推進室長鴨志田祐美弁護士を迎え、
えん罪被害の深刻な実態や再審法改正の必要性、
改正への取組みの現状を語っていただきます。
ぜひご参加ください…

続きを読む

「結婚の自由って何だろう?」同性婚問題に関する市民集会のご案内

2025.03.17
「結婚の自由って何だろう?」同性婚問題に関する市民集会のご案内

ここ数年、同性カップルの法的保護や戸籍の性別取り扱いの変更等など「性」に関する分野において、重要な判決が相次いでいます。
今回は、中京大学の風間孝教授、「結婚の自由をすべての人に」訴訟の原告ご本人と代理人をお招きして、「性」に関する基本的な知識から「結婚の自由をすべての人に」訴訟の現状についてお話を伺います。
同性カップルの保護に関する問題を通じて、すべての人が個人として尊重される社会(憲法13条)について考えてみませんか。
是非ともご参加ください。 
日 時 令和7年3月23日(日)13時30分~17時
場 所 岐阜県弁護士会館3階岐弁ホール…

続きを読む

人権擁護大会シンポジウム第1分科会 プレシンポジウム開催のご案内

2024.09.18

 日本弁護士連合会では毎年人権擁護大会およびシンポジウムを開催しており、本年は名古屋市で10月3日に3つのシンポジウムが、翌10月4日に人権擁護大会が開催されます。
 シンポジウム第1分科会では、『今こそ、「生活保障法」の制定を!~地域から創る、すべての人の“生存権”が保障される社会~』として、残念ながらセイフティネットとして十分に機能していない現在の生活保護法を、権利性が明確であり、誰でも利用可能な生活保障法にアップデートする必要性と、具体的な内容の提言などを行う予定となっております。
 このシンポジウム第1分科会の開催に先駆け、隣県である岐阜県に…

続きを読む

袴田事件再審無罪判決に関するイベントのご案内

2024.09.12

本年9月26日は、袴田事件再審公判の判決言渡しが行われます。無罪判決となる公算が大きく、再審法改正の実現への決定的要因となるものと確信しています。
今回の判決を受けて、下記イベント2件を企画しております。是非ともご参加ください。
各イベントの詳細については、9月26日のイベント用のチラシ、及び9月28日のイベント用のチラシをご覧ください。
1.再審無罪判決パブリックビューイング
日 時 令和6年9月26日(木) 13時30分~17時00分
場 所 朝日大学6号館2階6201教室
対 象 どなたでもご参加いただけます
参加費 無料(事前申込不…

続きを読む

法の世界探検ツアー開催のお知らせ

2024.09.11

10月4日(金)に法の世界探検ツアーを開催します。
参加方法等はこちらのチラシ(PDF)をご覧ください。…

続きを読む

令和6年能登半島地震 無料電話相談のご案内

2024.02.21

令和6年能登半島地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
岐阜県弁護士会では、能登半島地震により被災された皆様のために、弁護士による無料電話相談を実施します。相談料は無料です。
◆受付電話番号
058-214-2130(専用)
◆受付期間
令和6年2月19日から令和6年12月27日まで(予定)
◆受付時間
平日10:00~16:00(12時から13時を除く)
◆実施方法
上記の無料電話相談専用番号に相談申込みの電話を掛けていただき、原則として24時間以内(法律事務所休業日を除く)に、担当弁護士から折り返し架電し、20分程度…

続きを読む

契約書の内容に注意!

2024.01.29

契約書の内容に注意!
 はっきりと意識されていないかもしれませんが、事業者の皆様は、様々な契約をしています。そんな中、「無料」という言葉に誘われて、契約書の内容を確認しないまま、契約書に署名押印してしまうということはありませんか。
<トラブルの例>
 無料の契約でトラブルになった事例を紹介します。
 営業時間中、突然知らない業者から電話がかかってきました。「3週間、弊社作成の求人サイトに無料で求人広告を出しませんか?」という営業電話でした。無料ならと思い、FAXで送られてきた申込書の記載を確認しないまま、署名押印をして申込みをしました。
 3週…

続きを読む

【自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン】新型コロナウイルスや自然災害の影響で借金の返済が困難になった個人・個人事業主の方へ

2021.01.08

新型コロナウイルスや自然災害の影響で借金の返済が困難になった個人・個人事業主の方へ
「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」に基づく登録支援専門家の委嘱について
 2016年(平成28年)4月1日より、「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」(被災ローン減免制度)の 運用が開始されているところ、2020年12月1日からは新型コロナウイルスも適用の対象とされることとなりました。
 この制度には、①個別事情により、財産の一部をローンの支払いに充てずに手元に残すことができる、②債務整理をしたことが個人信用情報として登録されない…

続きを読む
話し合いで紛争解決 訴えられたら 謄写のご案内 セクハラ・性差別相談窓口 司法修習生向け就職案内
ページトップ

岐阜県弁護士会

〒500-8811 岐阜市端詰町22番地
お問い合わせ:058-265-0020